お墓参りのお供えに何が必要?|参拝後のマナーまで解説

お墓参りに行く際、お供え物に迷った経験はありませんか?
難しく考える必要はありませんが、基本はきちんと押さえておきたいですね。

そこで本記事では、お墓参りのお供えに必要な物や、参拝後のマナーについて解説いたします。
お墓参りは故人やご先祖さまに対して感謝を伝えられる素晴らしい機会です。
基本を押さえながらも故人に気持ちが伝わるよう、大好きだったものをお供えし
ましょう。

きっと、ご家族にも喜んでいただけますよ。
ぜひ最後までおつきあいください。

お墓参りのお供えに必要なもの|基本の五供(ごく)

五供(ごく)と呼ばれる五つのお供え物を準備します。
それぞれの意味と、注意点をしっかりと押さえておきましょう。

基本の五供(ごく)

  • 香(こう)
    お線香など、香りがあるもの。
    場を清め、故人やご先祖さまの食事としての役目を果たします。

  • 生花
    基本的には何でも大丈夫ですが、毒やトゲのある花、香りが強い花、花粉が多い花はやめておくのが無難です。
  • 灯燭(とうしょく)
    ろうそくの明かり。
    煩悩を取り除く役目や、故人の魂をお墓へ導く役目があるといわれています。
  • 浄水
    清らかな水。
    水道水でも特に問題ありません。
    故人の喉の渇きをなくし、魂を癒す役割もあるといわれています。
  • 飲食(おんじき)
    食べ物や飲み物。
    果物やお菓子、故人の好きだった物がおすすめです。
    必ず懐紙、もしくはハンカチなどを敷いてからお供えを置きましょう。
    また、お酒などを墓石に直接かけると錆や変色の原因になります。

お墓参り参拝後のマナー|お供えは持ち帰る

お供えした食べ物や飲み物は必ず持ち帰ります。
カラスや野良犬の餌となったり、周囲を汚したりすると迷惑です。

花も長い間放置すると腐敗するため、管理者が回収してくれる場合を除いて持ち帰ります。

また、その場でお供え物を食べるのもおすすめです。
故人と一緒に飲食することを意味し、供養にもなります。

飲食を持参できない場合はキャンドルもおすすめです。
最近ではコーヒーやお団子の形、さらには香りまでついている商品もあります。
故人が好きだったものを探してみるのも楽しいですね。

参拝後は火の後始末をしてから、お供えを持ち帰ります。
周りの迷惑にならないよう、最後まで気を配ることを忘れないようにしましょう。

まとめ

お供えに必要な物と、参拝後のマナーについて解説いたしました。

基本を一度覚えてしまえば、周りの人たちや次の世代にも教えられますね。
礼儀作法を守りながら、故人やご先祖さまに感謝の気持ちを伝えていきましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。